無駄な努力はないはず!!

日常を自力で何とかしたい!時々短足おじさん

2.宮島で登山・・・二度と登るか!?

こんにちわ。2度目の投稿です。

初回は慣れない作業やらで画像の容量オーバーで一度しか投稿できず😣今回は気をつけます!

ところでみなさん、観光地に行ったら何をしますか?普通はおいしいもの食べたり、そこでしかできない楽しい体験をしたり、買い物したり…のんびりしますよね?私も今までそう思ってたんですが…。

先日広島の宮島へ行ったんです。

その前に…うなは近県なのでオジ運転で二人で車で行きました。宮島へはフェリーで行くため駐車場を探していたら…隠れていた警察に見事仕留められました。そこは右折禁止場所でした。捕まった開口一番に警察官がこう言いました。「他県の人ですね。駐車場探してましたか?」って…。広島嫌いになりそうです😫💦車でお越しの方は本当にお気をつけください。

 

 

 

  • 登山だっけ?

本題へ戻ります。今回は登山できるとこがあると聞いただけで特に調べもせず到着。登山コースの一本道に誘導され…。でもあれこれって登山?今までのとなんか違う!

 

 

  • 未知の挑戦の予感

よく見てください。全部階段です。登山とは山道を登ることだったはずなのに!…どうやらここは弥山(みせん)と言って空海が作った真言密教修験道場だったらしい。どうりでで石にお地蔵さんが描いてあったりしたのか…な。と考えたところで元に引き返すことも躊躇う1/3を登っていた。汗をぬぐったハンドタオルはもうビチャビチャ。

 

 

  • 登山者をもてなして?

よくこんなに作ったよね…。と、もちろん下山する人ともすれ違います。日本人は2割程度ですが「こんにちは」とすれ違ってきます。こっちはそれどころじゃないのに😵‍💫足は上がらない、肩で息をしないと筋力が追いつかない…。極限ってこーゆー状況のこというんだよな。と一つの石段の群れを登り切っては休み、見上げ、ため息?をつきながら登っていかなくちゃいけない…の繰り返し。登る人の精神状態と体力を考えて挨拶は控えるのが階段登りのおもてなしなのかもしれない…。

 

  • 罪悪感と謎の精神論

みんな登る人は一生懸命。息を切らしながらそれぞれのペースで頑張っています。ってあれ?私のハンドタオルがない!少し一人で引き返すことに。これはチャンス!実は私はペットボトルのお茶を持ってきましたが、オジは気づくのが遅く何も水分なし。私のをあげるわけにもいかず、水分補給しずらい状況。ごめんね!と思いながら私だけ水分補給…しちゃいました!🥺汗かきなんだもの!サウナで意識消失した経験あり。

…結局タオルは見つからず断念し、登山継続。オジと落ち合うためペースを上げて登ります。「セ゚~ハーがんばれ私!がんばれニッポン人!」と外国人にどう思われてもいい!登るんだ!と道脇に設置してある手すりをグッと持つと…グラグラしてこけそうに。もうどこも信用できない。

 

  • ここは戦場か?

やっとオジと合流したと思ったら…あれ?オジの歩き方が変!どうやら階段で足首をくじいた様子。原因は靴の裏の溝がほとんどなかったこと。確かに小石や土でも小さく滑りやすいものが階段付近にも多い…(この日は快晴)。その痛めた瞬間を見た外国人から『Are you okay?』と思わず声をかけられたとか。よほど変な体勢になっていたんでしょうね。そこからなんとか歩き出すオジを外国人はハラハラ心配そうにみていたそうです。

降りてくる人は日本人の高齢の方がチラホラいますがトレッキングポールを持っています。若い外国人の女性の方も膝を庇いながら降りていく人がいました。「ここは自分のことは自分で守らないといけない場所なんだ!」とこれ以上怪我をしないよう気をつけて登っていきます。会話する必要もなく、もうみんなと登ってる気分に。

 

  • 山頂はもうすぐ!

豪華な仁王像があったのに山頂ではない!、どんどん進みます…。

しばらく行くと宮島の裏の海が見えてきます。ずっと木陰に囲まれてたのに太陽が!この大きな石が山頂の証?…とその石の上にバックパックを枕にして優雅に日光浴スタイルで休憩している外国人の集団が!まじカッケー🥰宮島から見る景色を満喫している!きっとここが山頂だからなのね!と思ったらオジが、「ここでもないよ」と😢でもここまできたら山頂に行きたい!と最後の力を振り絞る。ゴールは近いはず!

なんだこの石段は?右側通行なの?私の目が疲れてるの?階段変じゃない?と登ると…半分崩れてるし!オイオイ…

 

 

ここは?さっきより人が増えてきた?と思ったら!やっと山頂着いたーーーーーーー🥲

うなの手先の神社をご覧ください。

  • 苦しすぎて達成感がハンパない!

上から見る神社は満潮。どんだけ登ってきたんだろう。とりあえずオジに水を!と売店に行くと、てぬぐいとかしか売ってない。見渡すとあれ?なんかスペイン語とか欧州人が多い印象。日本人はほとんどいない。ここって日本だよね?知らなかった宮島。みんな頑張ったんだね!私も頑張ったよーー😊💕あーん。着いたのはうれしいけど、おなかも減ってるし何よりオジが心配。何枚か記念写真を撮ってそそくさと下山することに。

帰りは違う道でと計画していましたが、オジが、同じ道を帰ったらタオルがあるかもって。「そうだよね!」と少し期待して下山。帰りはとても楽チン!重力サイコー。でも足元には注意して…。登山してくる外国人ともすれ違います。うなはあえて挨拶はしません。でもなんで旅行先でそんなに頑張って登るの?という思いからすれ違いざまについ、フフフ…と笑ってしまいました。『Aa?』みたいに振り向かれましたがガッツポーズを送りました🫡

アッーーーーー

ター!!私のタオルが!見えますか?誰かが踏まれないように岩の上に置いてくれてました。あーん、やさしー🥲私が戻ってくるかもって思ってくれたの?でも足をくじきながらこのタオルのために歩いて下山してくれたオジが一番やさしい😌

 

実は山を登らなくてもロープーウェイがあるそう。きっと高齢者は下山だけしてるのかも。ロープーウェイも…いろいろ怖そうな感じだけど。でも、この達成感は自力で登ることに意味があると思いませんか?🤗

 

  • 気になる歩数は…

距離を確認すると駐車場から往復で約9.7km程度でした。歩数は驚異の26000歩。うなは週3でジョギングしていてわかります。走って10kmは15000歩程度だって。歩くと1歩56cmだから10kmで18000歩。ってことは8000歩程度多く歩いている。そりゃそうでしょ~でも普段鍛えてる?からか筋肉痛はふくらはぎのみで済みました。

 

  • また登るか?

この答えは人それぞれですが…うなはまたぜひ登りたいです!!実は弥山にはコースが3つ用意してあって、今回はその中でも一番短い大聖院コース。一番長いのはこの倍近く!!この倍?ありえないーと絶叫しながら登るのが目に見える…。それもまた良き!!

みなさんも修学旅行じゃできないこと、宮島でやってみてください!限界を越えたとききっと自分の何かに気づくはず!やっぱりこれも無駄な努力??でも行く前に足腰ちょっとは鍛えておくことをおススメします🤓くれぐれも自己責任…ですYo!

帰りに食べたカキフライと揚げもみじの栗がおいしかったな~♪

  • 次行くときに準備しときたいもの

ペットボトルホルダー・・・

オジは手ぶらが大好き。でも水分はいるでしょ!車のキーにつけとくと便利かも。

ランニングベスト・・・

背中に冷たいボトル入れられたらサイコー。全部メッシュなら尚更よさげ。ランニングでも使えるので早速ポチらなきゃ!

歩きやすい靴・・・

登山靴のような靴をまだ履き慣れていない入門者がいきなり足首まで高さのある靴を履いて歩くと、履き口まわりに痛みを感じたりするため、剛性が柔らかめとなっているので履きやすくて歩きやすい特長を最大限に活かした登山靴となっています。

携帯用コップ・・・

これがあればオジの脱水も防げたかも?旅行先でも役にたちそう。

気にする人はいない…けど!椅子の復活劇

…初めまして😶今回初ブログです!最初はめっちゃ時間取ってますが、だんだん慣れてくるといいなと思ってます。いろいろ見苦しい点はご教授ください…。

 

14年前に買った学習机の椅子が…

こんなことになってました!

 

座面前

 

すごく汚い😣シミ?汗だろうなぁ。おしりからこんなに出るなんて…。

でもこれを下の子に使いたいのに、かわいそうな気がしてできるだけ努力はしてみることに。無駄かもしれないけれど。。。

 

 

布だけ洗おう!

とりあえず「座面から布なんて外せるは

ず」と太い+ドライバーで外してみる

と…。

ウレタン



見えないとこにありました、ウレタン。よく低反発枕が汚いからって洗濯機で洗ったらボロボロに…って聞きますよね。これは水にはつけられない(;´д`)トホホ。でも布を外せば洗えるかも!

 

布を取ろうとすると…

タッカー



あれ?なんだこの透明な紐?カッターで切れないほど頑丈。どうやらタッカーという器具で止めてある太いホチキスの芯みたいなものらしい。でもこの数、大杉。これを取るにはマイナスドライバーらしいけど、取り付ける時タッカーがないと。やんのか?コラ😠

 

このまま洗っちゃうぞ!

やりません。タッカーを早々に諦め、用意したのが(家に常備)安心のオキシクリーンアメリカVer.)

日本製(中国)も使ったことありますが、青い粒の洗剤成分がないので物足りないし落ちない汚れもあると感じました…。なのでアメリカ版おすすめです!余談ですが湿気の多い脱衣場などに置いてるとカッチカチになって成分がなくなるらいいですよ!うちは台所に置いてます😢

いつもより濃い目に洗面器にお湯を入れてよく溶かして柔らかめのブラシでゴシゴシ…。しながらのふき取りタオルでしみ込みすぎないように拭く。ゴシゴシ…ゴシゴシ…フキフキってあれ?あまりタオルに汚れが付かない。

そうすると、だんだんウレタンなんてどうでもよくなり、「そうだ!こんなときは」と取り出したのがウタマロ石鹸さん。

以前フリマで購入したチャイルドシートに小さいけれど気になるシミがあって。しかも仕様ミスでも返品できず転売するしかない時、このどうしても取れないシミが取れたら…と試行錯誤。そしたらなんとオキシ&ウタマロの強力タッグであっさり消えて、より高く売れたことが!

 

さっそく45ℓのごみ袋に座面を入れ、お風呂場に移動しウタマロ石鹸をつけてブラシでゴシゴシ…泡立ちが(・∀・)イイ!! もったいないので先ほどのオキシも入れてコラボできるようにして放置。本当はオキシは最低でも1時間と言われているけど、とこの時ウレタンが頭をかすめる。結局10分程度でギブアップ。即座に水で洗い流し、タオルで水分を取る。ゴミ袋の中の水分もふき取り、座面をごみ袋に再度入れそのままファンヒーターの風を取り込むようにし、温風で速乾を目指す。

 

そして結果がこれ!

座面後

もう許す!完璧にすっきり!とまではいきませんでしたが、シミっぽくなくいい感じに見えます。気になる座り心地も以前と変わらず。

ちなみに使用していた本人に、このきれいになった椅子を見せると「前と変わってない、こんなもんだった」と。人間の記憶って興味ないとうっすいもんですね!😣

ついでに足までキレイにしたい!

写真ではあまり移っていませんが、座面がきれいになると…ねぇ?気になってくるもんなんですよ。その写真がコレ。

キャスター掃除前


ちょ…おま…(キムタク風)

なんだこのカットバン…。写真撮った後気づく私もどうかと😢結局そんなんもん?

カットバンを剥がし、気を取り直して使ったのがダイソーの自転車用サビとり。

さびとり

 

タオルについたのはサビトリのクリームの色なのか、本当に錆が取れたのかあまり区別が。調べてみると歯磨き粉やクエン酸もいいとの情報が。歯ブラシや束子で試してみましたが、せっかちなのか思ったより取れず。これで終わってもいいんだけど…と諦めながら錆回りを触るとザラザラしている。気になる!ふと爪でこすると取れ…た?それなら爪で全部こするの?とひらめいたのが不要になったカード。なんか束子とか傷がきになりませんか?

カード使用

ちなみにこれは使ってない病院の診察券です🤯割と厚いカードがいいかもです。クリームが黒っぽくなってちゃんと取れてる感じがしますよね!?我ながらナイス!

ということで、クライマックスいきますよー😶‍🌫️

 

 これが磨いた後の写真

キャスター掃除後

見違えるほどきれいに!いいじゃ~~~ん!🥰

…しかしこういった映り込む写真は後ろも気にしないといけませんね😢

全体像はこちら!

完成!

初めてのブログで右往左往してますが、椅子もなんとか完成しました!

買うのは簡単ですが、このご時世少しでもリユース精神を持っていただければ幸いです♪